45 SV |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2008年 09月 2008年 08月 2007年 11月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2010年 05月 27日
ちょっとした事ですが、市販のメインドライブのレースを少しだけ加工してます。
![]() 約0.3mmから0.5mm(物によりますが)段をつける感じです。 ![]() END PLAY(クリアランス) の追い込みをすると、メインシールからオイルが漏れるを、 防ぐ事ができちゃいます。 少しの手間で長持ちするミッションに大変身。(かも) ![]() で、完成!!後はエンジン。。。 で、この三つのフライホイール。 ![]() 気合入れてがんばりますか!!! ▲
by duas_caras
| 2010-05-27 20:48
| enjin
2010年 05月 26日
Andrews J Cam も純正カムと比べるとややハイリフトのカムなのですが
走りにパンチが、少し足りないと・・・(オーナーから一言) そこで、S&S450S に交換することに。 ![]() S&Sのカムに、変更してついでにデーターも取っていこうと思っています。 ![]() なぜなら、最近、アンドリュースのカム山の磨耗が早いので少し気にいらないです。 (カム山の表面処理が余り良くないのかな????) 悩みます。。。。 で、 S&SBキャブ用のショートファンネルも、テスト走行中!! ![]() これまた良い結果が出ると、販売に・・・・。 後、 新しい、ステッカーも出来上がりました。 ![]() 無料配布はしておりませんので、お間違えなく!! 入荷したパーツたちです。(A-DAY以外に) ![]() ![]() ![]() 他にも、まだありますが、次の機会に。 ▲
by duas_caras
| 2010-05-26 22:46
| enjin
2010年 05月 11日
明日(12日)は整備主任者技術研修会のため、お休みさせていただきます。
![]() 焼きついた、コンロッドピンとスラストワッシャー。 (青く変色してますな)交換対象です。 ちなみに、コンロッドとか、ピニオンシャフトやスプロケットシャフトのベアリングは ![]() 毎回、一本一本計測して誤差が無いか確認しています。 そうしないと、メタルをラッピングしたときに、誤差も出てしまい。 ケースのレースを青色に変色させてしまいますので、危険です。 その加工が終わったら、 ![]() ケースにクランクを入れて、スラスト調整して終了です。 クリアランスは、大事です。 ▲
by duas_caras
| 2010-05-11 21:43
| News
2010年 05月 07日
先日、故障した旋盤が何とか無事修理完了です。
これで良い精度の修理部品加工などが、できるようになって一安心です。 で、早速トランスミッションのレース加工などをしてみました。 ![]() JIMSのレースは、新品の状態だと、0.12mmぐらい大きいので、 内面研磨してから、ボアゲージで、計測します。 ![]() 計測が終わり次第、ケースのほうに圧入していきます。 ![]() 交換が終わった後も、再度ボアゲージで、レースが変形してないか計測して ベアリングとメインドライブギアのクリアランスを、確認します。 ![]() ここで、ベアリング等の愛称が悪い場合は、もう一度はずして、内面研磨していきます。 最後は、ケースと組み合わせて、ラッピングして、 スムーズに、ギヤが回転すればOKです。 ![]() しっかりここまで、修理していけば、良いミッションになると思いますよ。 ▲
by duas_caras
| 2010-05-07 23:21
| enjin
1 |
ファン申請 |
||